[LogicalFX通信]開き見込トレードとは?

こんにちは。

 
 
 
 
 
 
今日は、[英)メイ英首相の発言]と[米)FOMC議事録公表(1月31日・2月1日開催分)]が行われる点に注意ですね。

 
 
 

さて、先日、日足以上の大きな流れに逆らって、ポジションを持ち過ぎて負けてしまったという、トレードチャートを貰いました。(*皆様の勉強になると思うので、プライバシーを考慮しながら、公開します)

 
 
 

所謂、開き見込みエントリーというものですが、ポジション保有の長さを気をつけないと大きく逆行されてしまうという例です。

 
 
 

 
 
 

下図の緑ラインをイメージして入ったと思いますが、日足以上は下落なので、当然、トレード執行時間足(15分)で動きが怪しくなたっら早逃げするポイントです。

 
 
 

 
 
 

こういった所での上ブレークは、基本、日足レベルから見るとオバーシュート(ノイズ)になることが良くあるので、強気でポジションを保有すると、日足以上でトレードしている勢力に叩かれる(売りを仕掛けられる)可能性が大きいので注意が必要です。

 
 
 

最終的に、日足のローソク足は、下図のように、実体が重要抵抗に押さえられて終わります。

 
 
 

 
 
 

よって、ここでの学びは、大きな流れに逆らった下位足のトレンドフォローは、上位足がオーバーシュートになることを警戒しながら、ポジション保有時間を適切に変えることです。

 
 
 

ここら辺でのOCO注文などでの利確ポイントの設定は、非常に難しいので、日足以上の流れに逆らわない他の通貨ペアーを選ぶとったオプションを考えるのも手です。

 
 
 

とどのつまり、OCO注文がある程度有効なのは大きな流れに逆らわない時、です。

 
 
 

*人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!
 
 
 

それでは、本日の指標です。(*Zaiから引用)

 
 
 


 
 
 

・18時00分:独)IFO景況指数
→欧州勢が動き出すキッカケとして注視
 
 
 

・18時30分:英)第4四半期GDP【改定値】
→発表での英ポンドへの影響は非常に大きなモノになりやすい
 
 
 

・21時00分:英)メイ英首相の発言
→EU離脱に関する発言が行われる模様。ポンドが大きく動くキッカケに
 
 
 

・22時30分:加)小売売上高【除自動車】
→発表でのカナダドルへの影響は非常に大きなモノになりやすい
 
 
 

・24時00分:米)中古住宅販売件数
・25時30分:米)2年物価連動債入札
・27時00分:米)5年債入札
・27時00分:米)パウエルFRB理事の発言
・28時00分:米)FOMC議事録公表(1月31日・2月1日開催分)
→実質的な週明けの昨日は、東京と欧州でユーロ売り・ドル買いが優勢となった後、NYでは方向感のない揉み合いとなった
本日は、[米)FOMC議事録公表(1月31日・2月1日開催分)]が発表される
また、注目度の高い米国の経済指標の発表でも金融市場は敏感に反応しそうだ
その他、[米)2年物価連動債入札][米)5年債入札][米)パウエルFRB理事の発言]も重要
引き続き、主要な株式市場米国の長期金利原油価格の動向と共に見極めたい

 
 
 


 
 
 

それでは、本日も良い一日を!

 
 
 

感謝^^

 
 
 


★水平線のみのトレードがどんなものなのかを見たい方は画面右上の登録フォームのロゴをクリックしてください。登録後、直ぐに見ることができます。


もし宜しければ下ボタンを押して頂けると嬉しいです↓


FX初心者 ブログランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

コメント一覧
  • MT4時間で13日19時の山があり、4Hダウ転換していないと判断。

    よって1Hで重要抵抗に当たっても様子見をしていればローソクが上か下か
    向かう方向のサインが出るまでは待てばいい。
    その後サインが出てるからSすればいい。

    そんなに難しくないと思う。
    現に昨日は日足始値でエントリーしたし、今日は15時始値でエントリー。
    上位足のラインに注視しつつ、ローソクをよく見れば負ける数は減ると思う

    何度も削除されるから確信を突いているはず。


    2017年2月24日 9:04 PM | zoo333

  • 追加
    ドル円でエントリー を記載し忘れた


    2017年2月24日 9:07 PM | zoo333

この記事にコメントを書く

(必須)

CAPTCHA


トラックバックURL

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.